青椒土豆絲の作り方/レシピ

青椒土豆絲 :ピーマンとジャガイモのピリ辛甘酢炒め
ジャガイモは水にさらしてシャキッと仕上げる
青椒(チンジャオ)はピーマン、土豆(トゥードウ)はじゃがいものこと。この料理は日本では余り見かけないが中国では非常にポピュラーな料理だ。
どちらかと言えば宴席ではなく家常(家庭料理)で味付けも様々であるが、唐辛子の辛味と、酢の酸味をきかせているものが多いらしい。
この料理の特徴は何と言ってもシャキシャキのじゃがいもにある。
カレーやフライドポテトなどのようないわゆる「ホクホク」ではなくシャキッと仕上げる為には、水にさらしてしっかりとデンプン質を抜く事と、火を通し過ぎないようにする事が重要である。
味は唐辛子、花椒に砂糖、酢などを合わせて甘酸っぱくも後からヒリヒリ来る辛味が楽しい料理だ。
副菜にはもちろんの事、酒のアテにもよく合う一品だな。
花椒は手持ちがなければ省いてもいいが、唐辛子を抜くとどこか気の抜けたような仕上がりになるので苦手でも少し入れる事をオススメする。
詳しい作り方は続きに書くぞ。
![]() | ← おしておくれ |
青椒土豆絲 (チンジャオトゥードウスー)
材料
メークイン(正味) 200g
青ピーマン 3個
赤ピーマン 1個
鷹の爪 2~3本
花椒 小匙1/2
にんにく(みじん) 小匙1
塩 小匙1/2
胡椒 少々
砂糖 大匙1
スープ又は水 大匙2
日本酒 大匙1
酢 大匙1
水溶き片栗粉 小匙2
胡麻油 小匙1/2
作り方
下準備
じゃがいもは崩れないメークインを使え。皮をむいて芽をとり縦に2ミリ角の細切りだ、頑張れ。
出来たら一度水です水だ後、新しい水を張ったボウルにさらせ、最低30分はさらせ。
ピーマンも種を取ったら縦に2ミリ幅の細切りにしろ、こっちは水にさらさないぞ。
鷹の爪は半分に切り種を除く、花椒も種を取り除き、にんにくはみじん切り。
調味料の塩から水溶き片栗粉までは混ぜ合わせとく、ごま油は後だ。
本調理
よし行くぞ。
まず芋は水分をよく切れ。中華鍋に500ccの湯を沸かし、塩小匙1/2、油大匙1/2(ともに分量外)を入れてじゃがいもをサッと茹でる。続いてピーマンを入れて2~3呼吸位置いたらざるに上げる。火を通しすぎるなよ。湯で時間はざっと30秒くらいだ、強火でな。
一度鍋を洗って油ならしをし、合計大匙1/2の油でまず花椒を炒める、超弱火。
焦がさないようにじっくり炒め、色が黒ずむ手前で一度火からおろし花椒のみ取り出しす。そこへ油大匙1/2を加えて油の温度を落として鷹の爪を入れ、再度長弱火でじっくり炒めながら辛味を引き出せ。
鷹の爪が茶色になったところでにんにくを加え、香りが経ってきたら強火に変えて先ほど湯通しした材料を一気に加え、炒め合わせろ。
材料にしっかり熱が通ったら予め混ぜ合わせておいた調味料を再度よく混ぜて鍋肌から回し入れてよく混ぜ、火を止めて最後にごま油をたらせば完成だ。
皿に小高く盛れば更に旨そうに見えるだろう。
【補足】
ジャガイモ、ピーマンは湯通しの代わりに油通しでも良い
この記事へのコメント
虎拇 : 2007/05/15 (火) 18:07:41
●いつもとても楽しく拝見させていただいています。●
曝露マネー 「借金5000万完済 遥かなる道~」の虎拇ともうします。
よろしければ、相互リンクお願い出来ませんでしょうか?
ご検討頂ければ幸いです。
http://oyazikanemouke.blog68.fc2.com/
公園の猫 : 2007/05/15 (火) 18:18:48
細切りさえ頑張れば後は簡単にできそうなので、頑張って作ってみますw
あと、花椒の代わりになるものって何かありますでしょうか?
そら : 2007/05/16 (水) 02:04:43
今夜は寝ないで荷造りとネット徘徊してるそらです♪
これ、見た瞬間に『シャキシャキしてそう!』と思いました。
この料理は食べたことないです。中国ではポピュラーな
料理なんですね。歯ごたえがある物がすきなので、
これは絶対作ってみますわ!暑い夏場でも比較的
さっぱりと食べられそうですね~
ばぶお : 2007/05/16 (水) 07:46:22
水に浸してでんぷんを抜くとシャキシャキなんですね。
勉強になります。
花椒や唐辛子が味を締めるんでしょうね~。
ビールが飲みたくなります!!
なぜか蠣油豆腐にトラックバックを送れませんでした。
- : 2007/05/16 (水) 10:24:10
れいほう : 2007/05/16 (水) 17:45:27
はじめまして^^
相互リンクですか・・・・分かりました。
他の交流の無いブログを掃除してから虎拇さんの
ブログを登録させていただきましょう。
こんにちは^^
花椒の代わりはちょっと思いつきません。
今回は味としては殆ど感じないので無くても全然OKですよ!
こんにちは^^
もう帰国ですか、10日ってあっという間ですね?^^
これはさっぱりして美味しいです、是非お試しあれ^^
こんにちは、ありがとうございます^^
ああ、TB、何故でしょうね~
こちらの問題だったらスイマセンです。
おお~復活オメ!
また遊びに行かせてもらうよ!
次はどんな感じになってるのか楽しみだ^^
しめじ : 2007/05/16 (水) 20:41:07
こんばんは。 あなたなしでは暮らしていけな~い♪しめじです。
って奥様に殴られちゃいますかね。
食べたことのないじゃが芋料理です・・さっぱり美味しそう。
これもやってみます!!
おとといは酢豚+α。昨日はワンタン+α。
今朝は八宝菜作って義母に届けましたのよ。
そうそう、八角も陳皮も桂皮も探してきて、甜醤油やっと作りました。
今日は刺身もあるんで炒青菜でも足しましょう。お腹すいた。
ほぼ毎日一品はこちらから拝借させていただいてます。
ありがと~
きくぞうママ : 2007/05/17 (木) 21:03:10
昨日トライしてみました
花椒が手に入らなかったので抜きで。
けど、美味しかったですー
中華料理店で食べたのと同じになりました。
旦那様も「美味しい」を連発してくれましたよ
ありがとうございます~
辛抱 : 2007/05/17 (木) 22:27:24
50年以上生きてきますがほんま美味しかった♪
炒め玉ねぎビンは高いのであめ色になるまで炒め節約(笑)
子供カレーを作りすぎてカレー嫌いになってましたが新発見!
青椒土豆絲が美味しいのは花椒のおかげやな~
カレーのクミンかな?
hiromisa : 2007/05/18 (金) 00:58:53
今日初めてれいほうさんのレシピの
↓の中華風やきそばを作ってみました。
簡単でおいしかったです(^-^)
最後に加えるごま油の風味が、とても
いいですね。
これから焼きそばの時にはしばしば登場
するレシピになると思います。
れいほう : 2007/05/18 (金) 12:38:02
こんにちは^^
毎日中華ですね(笑
私はここ1ヶ月ほど引越しで忙しく料理を全く作っていない為
中華も殆ど口にしていないです。
そろそろ料理を作って写真に収めないと・・・
こんにちは^^
おつくり頂いてありがとうございました。
旦那さんにも気に入ってもらえたんですね、嬉しいです。
ありがとうございました^^
こんにちは^^
なんかタモリカレーを連発されてますね^^
50年以上生きているのか・・・・
離れて10歳上くらいだろうと思っていましたが、かなり先輩のようです。
はじめまして^^
おつくり頂いてありがとうございました!
気に入ってもらえて嬉しいです、ありがとうございます^^
やーてん : 2007/05/18 (金) 16:37:26
やーてんと申します。
仕事の空き時間にネット検索をしていたら偶然HPを見かけました~がっ!その瞬間…思わず目が釘付けに
私の大好きな「芹菜土豆絲」
ではなく、「青椒土豆絲」でした(笑)
私が以前住んでいた中国の大連では、どこで食べても「芹菜(=セロリ)」でした。
日本に帰国してからは、セロリは高いのでもっぱら「青椒(=ぴピーマン)」なのですが、本当にこれっていくらでも食べられちゃうくらい美味しいですよネ
私の場合は、
①じゃがいも
②セロリ or ピーマン
③生姜&にんにく&唐辛子
④鶏ガラスープの素&お酢
と、シンプルな感じ…れいほうさんとは違い手抜き簡単レシピです~しかも調味料は“勘”です(笑)
今度はれいほうさんのレシピでトライしてみますね
それでは、どーぞ、これからもよろしくお願いします
れいほう : 2007/05/21 (月) 12:22:26
はじめまして、コメントありがとうございました^^
最初はただのジャガイモを炒めたもの「炒土豆絲」として紹介するつもりでしたが、色合いを考えて「青椒~」としました。
地域によって色々変わるんですね、でも味付けは似てるみたい^^
やーてん : 2007/05/21 (月) 13:29:23
水溶き片栗粉はなるほどっ!と思いました
次回チャレンジしますよ~
それと、その他のレシピも参考にさせてもらいます
これで、みんなにおもてなししたいなぁ...
ぶよじ : 2007/05/21 (月) 19:44:16
肉詰めとか、青椒牛肉絲とか、濃い味なら食べられる(笑)。
今日のupでまたリンクさせていただきやした♪
エビチリとね、杏仁を作ったの(*^ψψ^**)‐☆
ただ・・・前回も今回も、杏仁だと思ってたものが、
全然違ったみたい~!!
美味しかったケド(;´▽`A``
れいほう : 2007/05/22 (火) 12:34:52
こんにちは^^
ありがとうございます、参考にしていただけると嬉しいです^^
こんにちは^^
ピーマン苦手?子供はよく聞くけど大人も多いのかな?
杏仁全然違ったのか・・・まあ美味しいならいいんじゃないの?(笑
どんぐり : 2007/05/22 (火) 23:19:48
お久しぶりです。どんぐりです~。
プログずっとお休みしてたんですが、少し前に復活しました。
ここにはチョコチョコ遊びに来てたんですが、コメントのこさず読み逃げてました。
この白いのはジャガイモなんですね~。
しかもシンプルそうだけどピリ辛!食欲そそります。
今、新じゃが貰ったので作ってみたいです。あ~山椒がないわ。無くても大丈夫かしら??
れいほう : 2007/05/23 (水) 12:44:39
こんにちは^^
お久しぶりですね。あの頃いきなり更新が止まったので少しびっくりしてましたが。
この料理の山椒は無くていいです。使用量も大した事無いので、入れなくてもさほど変わらないでしょう。
襟巻きトカゲ : 2007/05/27 (日) 02:03:23
レシピ参考にして2日に一度は中華を料理しています。
おかげさまで野菜炒めなどが本当においしくできるようになりました。
本当にありがとうございます。
手軽にするため、油通し→湯通し、に変更しているのですが、
野菜から水が出ずに、とてもおいしくできています。
実は質問が二つほどあり、初の書き込みいたしました。
質問1
花椒と豆板醤などでピリ辛野菜炒めを作っています。
最初に湯通しした方がよさそうな野菜を湯通しし、
鍋ににんにくと生姜と花椒と豆板醤を炒めて香りを出し、
野菜を入れてあおって仕上げにしょう油と塩とほんの少しの
オイスターソースを入れる、と言った具合です。
しかし最近「茄子」を入れた野菜炒めがうまくできなくて悩んでいます。
茄子を炒めていると水分がでてきてしまいます。
茄子はさすがに湯通しではベチャベチャになりそうなので、
炒める段階で加えているのですが、やはり茄子を入れる場合には
油通しは必須でしょうか?
質問2
ある中華屋で、タクシー飯というものを食べたのですが、
作り方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
ピリ辛海鮮中華丼みたいなものなのですが…
何度挑戦してもうまくできないのです。
れいほう : 2007/05/28 (月) 12:17:02
はじめまして^^
参考にしていただき、ありがとうございます!
茄子は湯通しした事が無いのでよくわかりませんが、中華ではあぶら通しするべき野菜の代表選手的存在だったりします(笑
中華の技法を使って調理を行いたいのであれば油通し(180℃)をオススメします。
手間を省いてヘルシーにしたい場合は切った茄子をしばらく塩水につけてからレンジで加熱すると楽な上、茄子に余分なあぶらを吸わせないで調理を行う事が可能です。
タクシー飯は今初めて聞きました、そこの店のオリジナル商品でしょうか?
一度食べてみたいです^^
どんぐり : 2007/05/28 (月) 22:23:41
そうなんです。しばらくお休みしてました・・・・。
で、↑作りましたよ~。毎度事後報告なんですがリンクさせていただきました。やっぱりれいほうさんレシピは美味しいです。って簡単なのしか作ってないけど・・・笑
山椒は無しで作ったのですが、とっても美味しかったです。山椒入れるともっと美味しいんだろうな~~。
しめじ : 2007/05/29 (火) 08:06:19
作りました!もちろん美味しかったです。
食べたことのない料理でしたが、先日新宿の老辺という
餃子屋に行ったら、メニューの中にありました!!
同じ名前、同じ写真で(あたりまえかぁ・・・)
「あ、私これ作れるぅ~♪」とちょっといい気になりました。
ありがとうございました
れいほう : 2007/05/29 (火) 12:35:22
こんにちは^^
早速作ってくれたんですね、ありがとうございます!
花椒を入れると、少し「スキッ」とした後味が楽しめます^^
こんにちは^^
ほ~!
この料理が食べられる店があるんですね~^^
日本に置いてあるって聞いたのは初めてです。
味付けもやっぱ甘酸っぱい感じなんでしょうか。
色々作って頂いて、ありがとうございます^^
優良銘柄のススメ : 2007/05/30 (水) 00:09:38
応援ポチッ!
しめじ : 2007/05/30 (水) 10:57:28
そんなに日本では珍しい中華料理だったんですね・・・
(確かに私もれいほう様に聞くまで知りませんでしたが)
老辺では、餃子しか頼まなかったので、味はわからないのですが、きっと同じ味でしょう。
でもれいほう様の方がきっと美味しいでしょう=れいほう様レシピで自分で作る方が美味しい。(完結)
甥っこが、中華料理屋で食べたうにの天ぷらが美味しい!って
わめくのですが、これって中華ですか?
もし中華なら、いつかぜひレシピを~♪♪♪お願いします。
れいほう : 2007/05/30 (水) 12:31:00
ありがとうございます^^
お礼に御ブログも応援させていただきました!
こんにちは^^
ウニは高級中華でよく使われる食材です。まぁウニ自体が高価なので当たり前ですが・・・
恥ずかしながらそのウニの天ぷらと言う料理は私は食べた事が無いです。
中華では天ぷらといっても星の数ほどの衣が存在するので、どのような料理なのかも想像も出来かねますね。
中国語の料理名がわかれば想像だけなら可能でしょうが(笑
どんぐり : 2007/05/30 (水) 22:47:13
そして・・またまたリンクさせてもらいました。
今回はチンジャオロースの味付けだけまねっこさせてもらいました~。本来のチンジャオロースとは違ったものが出来てしまったけど、お味はばっちりだったです!
しめじ : 2007/05/31 (木) 08:34:56
ウニの件、今度名前聞いてみます。
私はウニが苦手なのでダメなんですけどネ。
いくらもダメです・・・でも安い中華食材はOKなの。
昨日、親に麻婆春雨と八宝菜を作って持っていたら
これまたすーっごい褒められました。
れいほう様のおかげです。ありがとう♪♪♪
油どおしする時、八宝菜の具が中華なべにいっぱいいっぱいに
なって、
まるで混んだ銭湯(知ってます?お風呂屋さん)に
大勢の人が入って芋洗いみたいな状況になるんですが
それって油をケチりすぎなんでしょうか・・・
具の分量が多いっていうのもあるかもしれないんですが。
作ってからタッパに入れて持って行ったら
多少ジトッとしてしまうのは、仕方ない(?)ですよね・・・
よくお惣菜として売っている店(桂林とか)のは
時間が経っても平気なように何か工夫しているのかしら。
れいほう : 2007/06/01 (金) 13:00:57
こんにちは^^
いつもありがとうございます!
味がバッチリ決まってよかったですね~^^
こんにちは^^
文中の「ジトッ」とは油分の事でしょうか?
そうだと決め付けて勝手に説明に入ります。
時間を置くと油が回ってしまうのはある程度は仕方がありません。これは中華に限らず何でもそうです。
しかし底に油がたまってしまっているような場合は、油の使用料が多いのか、油通し時の温度が原因だと思います。
火力でまかなえない量を一気に作ろうとしたり、油をケチったりすると油通しする時の油の温度が低くなります。
そうなると油切れが悪くなり、仕上がりが油っぽいものになってしまいます。
回避する方法としては、①一度に作る分量を減らす。②油通しを2回に分ける、等の対処が必要になりますね。
油通しを2回に分ける手順は、まず肉、魚介を油通しをした後に再度油の温度を上げて野菜を油通しします。
(八宝菜の記事では簡単に端折って書いているので一気に全部行ってますが、野菜の油通しは中温で一気に行うのが、基本です。)
中華惣菜とかどこでどうやって作っているのでしょうね?
よく分かりませんが、余り美味しくないのに値段だけは一人前です。
春蘭 : 2007/06/02 (土) 16:54:34
今回は、シュウマイを作りました。
味は抜群、ほう〇〇のシュウマイの数倍美味しかったです。
ただ柔らかく仕上がったのが、気になったのです。
もう少し硬く仕上げたいのですが、どうすればいいのでしょうか
教えて頂けますれば(*⌒―⌒*)です。
いつもはレシピを大体参考にするのですが、今回は
レシピはれいほうさんのとおり仕上げました。
辛抱 : 2007/06/03 (日) 22:42:01
カレーより転身半?
れいほう : 2007/06/04 (月) 12:30:03
はじめまして^^
コメントありがとうございます^^
さて、質問の「硬く仕上げたい」と言う事ですが、しっかり目に片栗粉を使っていますのでちゃんと固まると思いますよ。
水っぽくて柔らかい場合は蒸し器の蓋から水滴が落ちている可能性がありますね。
中国のセイロなら問題ないのですが。
・・・・?(゚Д゚)
rakkocha : 2008/09/14 (日) 12:54:23
れいほう : 2008/09/16 (火) 16:10:41
はじめまして^^
色々参考にしていただいてありがとうございます!
私のレシピは日本の中華料理店の料理、つまり日本人が日本人に提供する味なので、中国の方では物足りないのではないでしょうか。
また、魚についても日本で良く食べられる物しか扱ったことがないです、淡水魚に関する知識はほぼ皆無です。
役に立てなくてすみません。
rakkochaさんの境遇は私には分からないのですが、周りに、先輩日本人は住んでいないのでしょうか?
この辺の交流があると無いのとでは大違いです。
ネットで取れる情報なんてたかが知れてますしね。
rakkocha : 2008/09/16 (火) 17:41:38
れいほう : 2008/09/17 (水) 17:15:32
確かに年々味覚障害や偏食をする人は増えているようですが、30代に特に多いと言う事は無いと思います。
私も30代ですが、何でも食べますし、しかもグルメです(笑
それにしてもかなり厳しい環境にお住まいなのですね。。。
なんかもう魚の処理の仕方がどうとかと言う次元ではないような気がします。
今楽しいですか。
住めば都と言いますが、どうなんでしょう。
rakkocha : 2008/09/18 (木) 14:12:59
れいほう : 2008/09/19 (金) 15:44:12
なるほど、そうですか。
ここから先はあなたのことを良く知らない人間が言っている事ですので、軽く聞き流してください。
やはり今後の生活についてじっくり考えるべきだと思います。
もちろん別れて帰国する事も含めてです。
あなたの人生は、あなたが主人公です。
あなたがハッピーエンドを迎えなければ意味が無いのです。
もう、妻が夫に人生を捧げるような時代でもないのですから。
rakkocha : 2008/09/19 (金) 16:11:05
れいほう : 2008/09/29 (月) 17:31:26
こんにちは。
私の考えすぎのようでよかったです。
中国は、成都、上海、杭州、香港、あと北京、青島と招遠も行ったかな。
殆ど仕事です。
rakkocha : 2008/10/10 (金) 18:58:59
れいほう : 2008/10/15 (水) 18:00:26
ありがとうございます^^
リコシェ : 2009/02/24 (火) 10:43:58
今までに食べたことの無い味で、新鮮でした。
れいほう : 2009/02/25 (水) 22:33:12
こんばんは^^
ありがとうございます。
じゃがいものシャキシャキ感がたのしい一品だと思います^^
ほそだん : 2009/07/21 (火) 20:45:26
でも写真で見たものよりなんだか太い・・・
あれれ2mmだ~
それから一本づつ半分に切りまして2.5mmに!
ピーマンの代わりにニンニクの芽で作りましたが
おいしくて、2晩続けて作りました。
2回目は2mmでばっちりです。
れいほう : 2009/07/22 (水) 20:22:38
こんにちは^^
作って頂いてありがとうございます!
素朴な料理ですが、気に入っていただけて嬉しいです^^
オニ : 2009/10/22 (木) 16:34:31
こちらの料理、今までに無いジャガイモのシャキシャキした食感がとても楽しかったです♪こういう使い方もあるのか~と驚きでした。
それに、ピリ辛で香りの豊かな味付けも大好きですし、とても美味しく頂きました!こういうのを覚えると、また食卓が楽しくなりますね♪
れいほう : 2009/10/23 (金) 17:49:11
こんばんは^^
この料理はもっとメジャーになってもいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
大衆料理店のほうがおいてあるようです。
まあ実際大衆料理ですが(笑
- : 2010/10/13 (水) 01:34:31
ken : 2017/02/12 (日) 21:21:14
玲舫(れいほう) : 2017/06/02 (金) 14:25:52
お久しぶりです。
返信が非常に遅くなって大変申し訳ございませんでした。
通知のメアドの変更がうまく出来ていませんでした。
参考にしていただき、ありがとうございました。
又よろしくお願いします!
きぶかわ へぐり : 2023/01/03 (火) 16:41:47
とあるお店で食べたジャガイモ炒めがあまりに美味しく、自分でも作ってみたいと検索していたらここに辿り着きました。
どうしてそうする必要があるのかも書かれていて分かり易いです!
まだ3回しか作っていませんが、この味がとても気に入りました。
引き続き作り続けたいと思います!
有難うございます。
玲舫(れいほう) : 2023/01/11 (水) 15:41:13
初めまして。
コメントありがとうございます!
気に入っていただけて嬉しいです。
機会がありましたらまた別の料理もお試しください。