魚生粥(中華粥)の作り方/レシピ

魚生粥
魚生粥 : 白身魚入り中華粥
たかがお粥と侮るなかれ


侮るなと言うのは味のことだ、作り方のことじゃないぞ(笑)作り方はすごく簡単、中華粥は日本の味気のない粥とは違ってすごくうまいんだよ。

今回紹介するのは、その中でもより日本人の好みに合う白身魚の刺身を使ったレシピだ。まあ鯛茶漬けのお粥版といえば分かりやすいかな。

中華のお粥がどれだけ旨いか、とりあえずコイツを作って食ってみろよ。決して期待は裏切らないぞ。作り方も手軽だから朝食にも最適だ。
まあ続きも覗いて行け。

人気blogランキング ← おしておくれ




魚生粥 (ユイシェンヂョウ)

材料(4~6人前)
米 1/2カップ
水 6カップ
サラダ油 大匙1
干し貝柱 1/2個
塩 少々~小匙1/4
胡椒(好みで) 少々
旨味調味料(好みで) 少々
ヒラメ(刺身用) 150g(鯛、スズキ等他の白身魚でもよい)
醤油 小匙2
胡麻油 小匙1
生姜 5g
白葱 10g
ワンタン(又は春巻き、餃子)の皮 3~4枚(なければよい)
香菜(又は三つ葉) 適量

作り方
まず米を洗って水を切り、ボウルに入れる。上からサラダ油大匙1を回しかけ、よく混ぜ合わせて最低30分放置な。これは前日の夜から仕込んでおいてもいいぞ。
貝柱は器に入れてひたひたに水を入れ、弱火で40分蒸してほぐしておく。ラップをしてレンジでチンでもいい、そっちの方が手っ取り早いな。
生姜は薄切りにして針切り、白葱はみじん切りにしとけ。
ワンタンの皮はひし形に切りそろえて160度の油で揚げる、面倒ならこれは無くてもいいし、コーンフレークでもいいぞ

鍋に水と貝柱の戻し汁を合わせて6カップ入れる。いいか、基本は米と水の割合が1:12だ。米はまだ入れないぞ、とりあえず強火で沸かせ。
沸いたら米とほぐした貝柱を入れ、かき混ぜる。鍋底にくっつかないようにな、再び沸いたところで中弱火にかえる。ポコポコと軽く煮立っているくらいの火加減だ。そのまま30~40分煮込めばお粥は出来上がる。この間に魚の下ごしらえやるぞ。

白身魚は3~4ミリ厚の薄切りにしていく。ヒラメは身が薄いので包丁を斜めに倒してそぐように切れ。後切る時はまず包丁の根元に身を当ててから、引いて切るんだぞ。出来れば一回で切ったほうがいいな。余りギコギコやると、切断面がボロボロになっておいしくなくなるぞ。面倒だったら鯛の刺身でも買って来いや(ヒラメは薄造りだから勧めない)。

切れたらボウルに移し、生姜、白葱を加え、醤油と胡麻油をかけて絡める。時間が経つと水気が出てきてしまうので、この作業はお粥が出来上がる直前にやれ。
魚はお粥を注ぐ茶碗の底に敷いておく。大体1人前4~5枚程度だな。上の写真のやつは撮影用に上に2枚ほど飾って見せてるけどな、この辺は好みでいいぞ。あと香菜(写真は三つ葉で代用)を摘んで洗っとけ。

とりあえず30分立ったところでお粥の出来を見てみろ、基本的に米が花のように開いてふっくらと膨らんでいたら出来上がりだ。煮込み加減は好みでよい、自分が一番美味しそうだと思うところで塩と好みで胡椒とうまみ調味料を少々振り入れ、味を調えて仕上げろ。
できたら刺身を敷いた茶碗の中にお粥を適量注げば完成だ。
ワンタンの皮、香菜を好みで乗せて喰えや。

この記事へのコメント

ばぶお : 2006/05/19 (金) 00:09:15

たぶん初の一番乗り!
それにしても手がかかってますね。
侮るどころか贅沢なお粥です。日本ではお粥というと病人食的なイメージが強いですけど、中国や台湾では朝ご飯で食べる人が多いと聞いたことがあります。
貝柱の旨味をただ今想像中です。
よだれが・・・(^^)

公園の猫 : 2006/05/19 (金) 00:47:48

れいほうさんこんばんは!
ランクは14位キープですね^^
写真みて、あまりの白さに一瞬新たな杏仁かと見間違ってしまいました(’-’*)エヘ♪
お粥は胃にも優しいのでたまに作ります。
お刺身安売りしてる時に是非チャレンジしますねw
ちなみに中華鍋、かなりいい感じで使えてますよ\(^O^)/

YOME : 2006/05/19 (金) 04:52:57

やっと来れたよ~~、癶(癶;゚ё゚;)癶 カサカサ にのってやってみました!!

れいほちゃん、器やサンにも来てくれてありがとうね。
ためじゃん~~~。師匠の前でうん●なんて置いてきたら~~~!でもソウイウトコにファンが付くよね~。きっとみんなうん●好きなんだね。

中華のおかゆってなんであんなに美味しいのかと思ったら
沸騰してから入れるんだね。水から作ってたから糊みたかったのか~~。
丁度娘も体壊してるし、これやってみよう!
お魚は生は食べれないから丁度いいね。

楽しみ~~。

chiblits : 2006/05/19 (金) 07:02:16

陽だまりさんから来ました。
中華料理大好きなのですごいサイトに巡り会って、とても嬉しいです。中華料理の本にもこれだけ詳しく説明はないので、とてもありがたいです。今日はこれだけですっご嬉しい!
中華のお粥は大好きです。

さと : 2006/05/19 (金) 11:08:01

お粥さんは大好きでよく作ります。だんなっちが風邪引いたとき、胃が悪いとき、飲み過ぎて撃沈した?とき。すべて私のお粥さん。でも、いつも同じパターンでだんなっちも飽きないかしらとおもっていたところにこの中華粥。是非是非作ってみますとも。干し貝柱。ふむふむ。今日のお買い物リストに付け加え。ついでに、器も物色中。

junco* : 2006/05/19 (金) 15:32:22

やわらかくて優しそ~うなおかゆだぁ*
やっぱり海鮮風味だしいっぱいなのですね!
ひらめは贅沢だから・・他の白身魚になっちゃうかなぁ・・
コーンフレークでもok!
いいですね・・これはお茶漬けのあられみたいなものなのかな・・? あちあちをフゥフゥ~(*  ̄)-3旦ε-( ̄ *)フゥフゥ~して食べないとやけどしちゃいますね*

れいほう : 2006/05/19 (金) 17:54:38

v-294ばぶおさん
こんにちは^^
そうですね^^中国では普通朝はお粥を食べますね。
南方ではお粥の専門店があって、朝から晩まで営業しているそうです。
貝柱は今回控えめにしてますが、やはり入れると入れないのとでは
全然違いますね^^

v-294公園の猫さん
こんにちは^^
14位でしたか、中々頑張ってますね、いつもクリックしてくれてる
公園の猫さんのおかげです^^
お粥時々作られるんですね、一度試してみてください^^
中華鍋いい感じですか~^^
手間はかかるけど、中々頼れるやつでしょ?^^

v-294YOMEはん
こんにちは、カサカサはいいよ^^;
ああ、うんこ書いちゃった(笑)YOMEはんのブログにコメントした後、
書きたくなって仕方がなくなったからつい、ね(笑

そう、沸騰してから入れる、あと油を入れるからかな~?
この辺は化学的にどうなってるのかよく分からないけど
そうそう、魚はちゃんと火が通るのでおこちゃまでも安心^^

v-294chiblitsさん
こんにちは、はじめまして^^
コメントありがとうございました、中華料理好きなんですね^^
参考になる物があれば幸いです^^

v-294さとさん
こんにちは^^
あっと、いきなりコクられてしまいましたね(*´д`*)ハァハァ
あ、お粥のことですか^^
貝柱、無ければ缶詰の貝柱と汁を適量でもいいでしょう。
買ってもあまり使わないのなら損ですからね、高いし。
お粥、試していただけると嬉しいです^^

v-294junco*さん
こんにちは^^
そうです、貝柱と、魚の風味いっぱいです^^
私もブログ的にちょっと奮発してますが、生でもいける白身魚であれば
何でも美味しく出来ますよ^^
お粥は出来立てが一番美味しいですからね、でもやけどには注意ですね^^

しのっち : 2006/05/19 (金) 19:14:55

こんにちは♪
おかゆってこうゆう風に作るんだ~って、今さら
知っちゃいました・・(;´▽`A``
なにしろ、離乳食で使った炊飯器に一緒に入れるだけ
でおかゆが出来るという便利器具に頼っちゃって☆
中華のおかゆのどろんどろんが好きなんです(≧∇≦)
今度、つくってみようっと。
う○こマークが見つからない・・・(;´▽`A``

ぶよじ : 2006/05/19 (金) 21:41:36

大好物の春巻き↓見逃すトコだった(*≧◎≦*)
自分のUPもサボってると、
なかなかブログ巡りもしなくなるもんで(汗)。
必ず作りますとも!春巻きちゃん♪

あっ今日はお粥さんだった・・。
お粥なのに、このレシピの長さ(><*)
恐るべし・・。
中華粥っておいしいもんね~♪
美味しいわけだぁ(*≧m≦*)
(ん?意味不明?)

女将 : 2006/05/19 (金) 22:36:43

れいほうちゃ~ん (>▽<)キャー♪
中国粥 だぁ~
体に優しい感じがしますぅ!!
ごちそうさま~~
☆凸したら第13位でしたぁ(≧0≦*)ノ"
どっちの料理で昨日苺入りの
チリソース作ってましたぁ(^_^)v

アサ : 2006/05/19 (金) 22:42:58

中華粥ってすっごく美味しいですよね~!
初めて中華街で食べた時ビックリしましたもん。
行くまでは、なんでわざわざお粥を食べに横浜まで・・・って
ぶーたれていたけれど、食べたら虜に!
でもお家で作ったことなかったので、是非!
あぁ~既に食べたくなっちゃいました^^

夢添加ちゃん : 2006/05/20 (土) 16:20:13

れいほうさん、こんにちわ!
まずはお礼を。
「リンクありがとうございます(*^。^*)」
すっかりお邪魔するのが遅くなってしまいましたが、、、
お粥って、みんな「さん付け」して呼びませんか?
お粥さん♪

食欲ないときは、お粥が味方ですね。
真っ白でキレイv-238

imipotopipi : 2006/05/20 (土) 20:22:23

れいほう様そして中華粥様~imipotopipiは懺悔"・・・(,,゚Д゚)†"
に継ぐ懺悔( ´-`)†あーみん。..._〆(゚▽゚*)~
一瞬たりとも中華粥を侮った私を救いたまえ~。
奥深い味わい~れいほう様のお導きに従って( Θ_Θ)何でも挑戦

れいほう : 2006/05/20 (土) 22:57:18

v-294しのっちさん
こんばんは^^
あ~、そう言うものがあるんですか~^^
炊飯器にあるおかゆボタンとはまた違うのでしょうか?^^
中華との味の違いはおそらく下ごしらえの差だけだと思います

ウンコマークは絵文字開いた時に絵の一覧の上部に表示されている
数字の「2」を押して頂ければ、上のほうに表示されますよ^^

v-294ぶよじさん
こんばんは^^
春巻き大好きなんですね~^^
肉入ってるから旦那さんも好きなのかな?(笑

おかゆ簡単とかいいながら気がつけばこんなに長い文章になってた
おかしいなぁ~(笑

v-294女将さん
こんばんは^^
いつもポチポチありがとうございます^^
苺入りチリソースですか、食べた事ないなぁ~
美味しいんでしょうかね?^^

v-294アサさん
こんばんは^^
誰かに連れて行かれたんでしょうか?でも良かったですね^^
結構簡単に出来ますので、是非試してみてください^^

v-294夢添加ちゃん
こんばんは^^
そうです、ヂョウって読みます^^
確かにみんな「おかゆさん」と言いますよね~、どうしてだろう?

v-294imipotopipiさん
こんばんは^^
わたしも中華粥を食べるまでは食べたいとさえ思いませんでした。
御かゆが元々好きな人以外、日本人なら皆そうなんじゃないでしょうか?
それにしても、この美味しさを知らない人はかわいそうですね(笑

アサ : 2006/05/23 (火) 21:41:37

今日の夜ごはんに中華粥を作らせていただきました!
我が家は人数が多いので倍の分量で作ったのに、見事にきれ~いに片付いちゃうほどの人気でした!!
美味しかったです!ありがとうございました~!!

れいほう : 2006/05/23 (火) 23:04:12

v-294アサさん
こんばんは^^
中華粥作ってくださったんですね、ありがとうございました^^
お口に合って何よりです^^
ご家族多いんですね~^^

みゅうちゃん : 2006/05/25 (木) 09:30:33

れいほうさんこんにちは~♪
中華粥大好きなんです!!アジアを旅行していると朝ごはんは大抵チャイナタウンとかでお粥です。お刺身を入れて半生になった頃がいいんですよね。今度うちでもれいほうさんのレシピを参考に作ってみますね~。はぁ、今食べたいなぁ。

れいほう : 2006/05/25 (木) 17:39:18

v-294みゅうちゃん
こんにちは^^
中国粥、本当に美味しいですよね^^
中でも刺身のお粥は、私のお気に入りです。
茶碗蒸しもヨロシクネ^^

おけぴ : 2007/08/31 (金) 11:11:50

れいほうさん、はじめまして。中華粥を作りたいな~と思っていたらこちらに辿りつきました!とってもおいしそうなので早速作ってみようと思います★
2つ質問があってぜひぜひ教えていただきたいのですが、あらかじめ米に油をなじませておくのはなぜですか?!あと、レシピによっては水からお米を入れる場合もあるみたいですが、れいほうさんは沸いてからですよね。こちらもなぜですか?!
質問ばっかりですみません><自分で調べてみたんですけど、答えが見つからなかったので・・。ぜひぜひ教えていたら幸いです!よろしくお願いします。

れいほう : 2007/09/03 (月) 16:06:18

v-294おけぴさん
はじめまして^^

油はコク付けのためです。私は米に振っていますが、仕上げの時に加えるなど人によって色々違うようです。
米になじませる理由は、そうしたほうが艶よく綺麗に仕上がると教えられたからですが、本当かどうかは知りません^^;

沸騰してから入れるのは時間の管理が容易だからです。
と言うか水からというのは初めて聞きました、仕上がりに差がでるのでしょうか?

おけぴ : 2007/09/03 (月) 18:39:16

れいほうさん、ご丁寧にお返事どうもありがとうございました^^
また遊びに来させていただきます*本当にありがとうございました!

れいほう : 2007/09/03 (月) 22:36:54

美味しいお粥ができればいいですね^^
がんばって下さい。

オニ : 2008/10/02 (木) 20:44:49

e-343コンニチワ♪

こちらのお粥、食べさせていただきましたが、病人食どころか立派なご馳走ですね♪

特にお粥自体の味が淡白なので、貝柱の旨味やトッピングのアクセントが非常に際立ちました。ほんのわずかな量や味付けで全体の味が大きく変化するのは驚きでした☆。


さてさて、今日はいくつか質問させて頂きたいのですが、まずレイホウカさんのレシピで水溶き片栗粉が、例えば大1の場合は、水と粉を大1ずつの量で溶いたということで良いんでしょうか?。

それと、お好み焼きやチーズケーキ(こちらはレイホウさんのレシピではありませんが)などの、中華以外の料理を一覧にまとめるつもりは無いんでしようか?。
と言うのも、どちらも非常に美味しかったので、中華ではありませんが、紹介されないのは非常にもったいないと思ったのですが…。

れいほう : 2008/10/03 (金) 17:41:22

v-294オニさん
こんにちは^^
そうです、日本のお粥とは全然違う美味しい料理なので、もっといろんな人に知ってもらいたい料理の一つです^^

水溶き片栗粉は基本は水 : 片栗粉がそれぞれ 2:1としています。
まれに 1:1で指定しますが(汁気が多く濃い味付けで、しっかりとろみを付けたい料理など)

中華以外の料理を現在は一覧に乗せるつもりはありません。
理由は例えばラーメン屋にうどんやケーキがあったらなんか嫌じゃないですか(笑

また、カテゴリを一本に絞ることも、できるブログの条件なのです^^

オニ : 2008/10/08 (水) 21:53:15

e-343なるほど、確かにそうですね☆。コンセプトがしっかりしているからこそ人により良く伝える事ができるんですね★

オニ : 2009/06/28 (日) 18:20:34

v-40コンバンハ!

え~、最近お粥をよく作っていて、思った事を簡潔に。

「お粥は飲み物ですね。」

では。

れいほう : 2009/06/29 (月) 22:17:15

v-294オニさん
こんばんは^^
えっ、どういうことですか?
例えば酒豪が「ビールなんてジュースっしょ!」という感じでしょうか?

お粥を極められたのでしょうか?

オニ : 2009/06/29 (月) 23:30:49

v-40コンバンハ!

ハハハ、流石に言葉足らずだったみたいですね、すいません(汗。

確かにここ最近はお粥ばかり作っています。美味しいお粥を食べると、天にも昇る気持ちです(笑)。

自分で色々な作り方(味付けよりも米と水の分量、炊き方)を試して感じたことが上記の感想です。
つまり、米が妙に固めに残ってしまった、何というかベチャベチャの炊き飯の出来損ないみたいなのは美味しくないですね。(もちろん、好みもあると思いますが)

保温性の高い土鍋等で、たっぷりの水で(レイホウさんのレシピの様に、米の約10~12倍は使います)じっくり炊き上げると、絶妙な味わいです♪ スープに近い感じですが、米のトロミが付いて、体が芯から温まります。そして、程よい米の香りが立ちこめてきます☆ 私は毎日食べているので味付けは控えています。

実際中国では、お粥は喝(ホアー)、飲み物と捉えるそうですね。ですので、やはり優しい炊き加減が重要になってくる訳ですね。

アッと、すいません、直接レシピに関係ない事で熱くなってしまって(笑)。

お粥を極める?いえいえ、とんでもありません、まだ始まったばかりです!

れいほう : 2009/07/01 (水) 22:26:37

v-294オニさん
こんばんは^^
なるほどそういう意味ですか、しかし喝(ホアー)と言うのは知りませんでした。

それにしても白粥はホント美味しいですね。もっと流行ってもいいのになぁと思うのですが、日本では病人食のイメージが強いせいでしょうか、「中華粥」というと、余り反応が良くありません。
しかし、食べた直後から「美味しい、美味しい!」みんなハイテンションでかきこむ訳ですが、まぁ出す前と後とで反応がガラリと変わる出しがいのある料理でありますね(笑

もう詳しくご存知で色々試されているのでしょう。
ぜひ今後も美味しくて健康的なお粥ライフを満喫してください^^

管理人のみ通知 :

トラックバック



日本橋古樹軒
ふかひれと中華食材の専門店
日本橋古樹軒は品揃えも豊富