杏仁豆腐の作り方/レシピ

杏仁豆腐
正宗杏仁 : 正統派杏仁豆腐
伝統を昇華させたもう一つの究極形


正宗(ジェンゾン)とは日本語で「正統」と言う意味である。
本物の杏仁を使用し、寒天で冷やし固めているところからそう名付けた。

実は究極の杏仁なるものを考案していたのだが、その過程でコンセプトが二分してしまったのである。1つはオリジナリティに溢れる新しい形の杏仁布丁(プリン)、これは最終章にて紹介する予定にしている。そしてもう一つが今回紹介するの杏仁そのものの味を素直に楽しむことが出来る杏仁豆腐だ。

このレシピを作成するにあたり色々試行錯誤を繰り返した結果、最終的にたどり着いたのは、やはり簡素で古典的な杏仁豆腐であった。杏仁本来の味と香りを率直に楽しむのであれば、やはりこの形がベストであろう。写真にはクコの実を飾り付けてあるが、これは撮影用にあえて付け加えたものなので、本来は不要である。

正統、という意味でも今回はおなじみの菱形に切り揃えてあるが、これには見た目以外にも表面積を稼いでシロップをよく絡ませる、という狙いがある。
また今回は寒天にゼラチンを合わせる事により、ツルンとしながらも口に入れるととろけるような優しい食感に仕上げることができた。
詳しい作り方については追記にて

人気blogランキング ← おしておくれ




正宗杏仁 (ジェンゾンシンレン)

材料
杏仁豆腐
北杏(ホール) 10g
南杏(ホール) 15g
牛乳(低脂肪乳) 30cc
コンデンスミルク 30cc
生クリーム(植物性脂肪45%) 10cc
板ゼラチン 1.5g(ゼライス1枚)
糸寒天 1g 
水・砂糖 下記参照

シロップ
水 150cc
砂糖 30g
レモンスライス 1/2枚

作り方
杏仁は160ccの水につけ、2時間以上放置し、ふやかしておく。
糸寒天は250ccのぬるま湯につけ、30分以上放置し溶けやすくする。
板ゼラチンも水につけてふやかしとけ。

時間がたてば杏仁を水ごとミキサーに入れてドロドロになるまで念入りにすり潰す。フードプロセッサーではエキスが十分取れないのでやめとけ、杏仁の量を増やせば良いが。
すり潰せたらボウルにざるを置き、その上に晒しを敷いてしっかりと搾り取る。思いっきり絞れ。
残った粉は廃棄、とりあえず搾り取ったエキスの分量を量れ、ここで大体150cc欲しい。不足している場合は150ccになるように水で補っておく。

新たなボウルに牛乳、コンデンスミルク、生クリームを入れよくかき混ぜておく。下にコンデンスミルクが残らないようにな。次に杏仁エキスを加えて混ぜ合わせる。

寒天を浸した水を火にかける。100ccになるまで弱火でじっくり煮詰めていくぞ、この間は絶えず混ぜ続けること!ほったらかしにするとうまく溶けない上、鍋のヘリに寒天がついて寒天液が薄くなってしまうからな。
ある程度煮詰まってきたら計量カップに取りながら調整していくといいぞ。
100ccまで煮詰まったら砂糖15gを加え、泡だて器でよく煮溶かし火を止める。
混ぜながら冷ましていき、温度が70度を切ったところで水を絞ったゼラチンを加え、よく混ぜ溶かしてから先ほどのボウルの液体をゆっくり加えながら静かに混ぜ合わせ、常温まで冷ます。
最後に静かにバットに漉し入れ、ラップをかけて冷蔵庫で冷やし固める。
(バットはあらかじめ水に濡らしておくとあとで取り出しやすくなる。)

シロップは水を煮立てて砂糖を溶かし、常温に冷めてからレモンスライスを加え、冷蔵庫で冷やしておく。

杏仁豆腐が十分に固まったら冷蔵庫から取り出し、1.5㎝間隔で切り込みをいれ、バットを45度傾けて同じく1.5㎝間隔で切込みを入れていく。これで丁度良い菱形になるはずだ。
あとは杏仁豆腐を器に入れ、上から静かに冷やしたシロップをかけて完成。
クコを飾りたい場合はシロップを少量別皿にとってふやかしてやるとよいぞ。

この記事へのコメント

ゆう : 2006/02/27 (月) 13:38:34

れいほうさん。こんにちは

杏仁久々だね~(*^m^*)
口に入れるととろける杏仁是非食べてみたい!!
何度も言うけど自分で作れるのが凄いよね。。
私には出来そうもないや、、、(><*)
デザートの時間に待ってます♪

mamicha : 2006/02/27 (月) 15:27:31

やっと出来たのですね。
なんかもう頭の中が杏仁豆腐でいっぱいに・・・・
杏仁を買わないと落ち着かない気分
でも、その前にまだ麻婆豆腐が・・・・シクシク

さと : 2006/02/27 (月) 18:14:14

こんにちは。杏仁豆腐、好きですわああ。ぷるぷるしててなかなかいいですねえ。今度作ってみます。で、明日から、家を空けますのでしばらくブログお休みです。先ほどの更新を最後に1週間ほどお休みします。よろしくです。

YOME : 2006/02/28 (火) 03:13:30

わ~~~~!またも惚れちゃうレシピだよ~~!
今日早速は作れないから、
十分に”雰囲気”を楽しんでかえるね。
さらしでぎゅ~~っと絞るの、きっとYOME得意だな!
旨み、一滴残さず頂き!!

下のコメントお返事ありがとう~。
要らないって書いたのに、優しいなあ~。
その、気の使い方、頂きだよ~~。
YOMEもうつかそんな気遣いをしよう!!

ありがとう~~!

panda : 2006/02/28 (火) 09:18:16

わぁ~~ん 食べたいぃ~~!正宗杏仁^^
ゼラチンと糸寒天でダブル使いで
さすがれいほうさん!
きっとちょうどよい食感だよね~うんうん^^
まずはアーモンドエッセンスで作ってみようかな・・☆

まめころりん : 2006/02/28 (火) 11:39:30

玲舫ちゃん おはよ~
杏仁への道はまだまだ続いていたのだね
すごく綺麗なひし形に切れてるねー
作りたいけどうちミキサーがどこかに行ってしまって
ないのだよ 探せって?そうだよねー
天袋にあるとは思うんだけどね・・

娘ちゃんまだ1歳なんだね~
昨日双子っち達の赤ちゃんの頃の写真見ていて
懐かしかったよ~
パパ~って言ってくれるのも10歳くらいまでかもよ(ΦωΦ)ふふふ…
うちのだんなっちは泣いてます_・)ぷっ
幼稚園の頃の写真見たらまるみがだんなっちに
(o゚◇゚)ノあぃ って梨をお口に入れてあげてる写真はっけーん

それを見たまるみ「えーこんなことしてたなんて
信じらんなーい」だって(^^;
パパには内緒にしといてあげよう・・

あ しんみりしちゃった?

YUKA : 2006/02/28 (火) 12:49:30

れいほうさんこんにちは~♪
究極の杏仁も、その11まで来ましたね~*^^*
どんどん進化してる杏仁にいつもワクワクです♪
なるほど~!ひし形にもちゃ~んと狙いがあって
あの形になってるんですね♪
生クリームにコンデンスミルクも入ってて
コクがあってプルプル食感*^^*
これは食べてみたいですね~♪

れいほう : 2006/02/28 (火) 12:55:40

v-196ゆうさん
こんにちは^^
私からするとゆうさんのケーキのほうが数倍すごいんですが。
これ、杏仁使わなければ凄く簡単ですよ^^

v-196mamichaさん
こんにちは^^
取り合えず1品紹介です^^
あらら、道のりは遠そうですね・・・

v-196さとさん
こんにちは^^
さとさんコメントありがとうございます^^
はいはい~わかりました、気をつけて行ってきて下さい^^

v-196YOMEはん
こんにちは^^
あ~力あるんだったね~、腕相撲したら負けそう(笑
その辺に売ってない食材使っててもしゃーないので代替レシピ載せたけど、
やっぱり違うんだよね~、まあいいや。

YOMEはんそのままでも十分やさしいじゃん^^

v-196pandaさん
こんにちは^^
食感は超私好み!口に入れるとつるんとしながらもとろける感じ
あ、記事に書いたか(笑
試してもらえると嬉しいよ^^

v-196まめころちゃん

。・゚・(ノД`)・゚・。

v-196YUKAさん
こんにちは^^
もうすぐ旅も終わりです、長かったですね~^^
今回はアーモンドエッセンスでも、大体の感じを味わっていただけるように
してます。
作り方も簡単ですよ~^^

ぶよじ : 2006/02/28 (火) 16:39:33

私また日曜日に、以前作った方のれいほうさん杏仁、
作ったのですよぉ(*≧◎≦*)
もうちょっっとこれ早かったら、こっちに挑戦したのに~!

でも友達もおいしいって食べてくれました(^m^*) 
今UPして、文中リンクさせて頂いてます♪
よーーし!これも作るぞぉ(* ̄▽ ̄*)

公園の猫 : 2006/02/28 (火) 18:11:31

れいほうさん、ただいま~~^^
なんとか無事に帰ってきました~

今度は究極の杏仁ですかぁ ( ̄□ ̄;)!!
まだマーボーも作ってないので早くチャレンジしないと!!

みゅうちゃん : 2006/02/28 (火) 19:51:40

こんばんは~♪
杏仁ますます極めてきましたね!美味しそう~。
なかなか材料集めが大変そうですが食べてみたいなぁ☆
悟りを開いたってことは最終回??なんか嬉しいような寂しいような・・・。

河紫野 : 2006/02/28 (火) 22:19:50

すばらしい!
あぁ~食べたい。
白い色とっても美味しそう☆
杏仁豆腐をどこまでも追究するれいほうさんの
探究心に金メダル~さし上げたいです。

まめころりん : 2006/02/28 (火) 22:52:33

玲舫ちゃん
もう爆笑しちゃって 今もキーを打つ指が
ぷるぷるぷるぷる状態だよ  _(__)ノ彡☆ばんばん!

泣いちゃうよねーパパりん泣いちゃうね~(●'艸)ンププ

どんぐり : 2006/02/28 (火) 22:53:11

こんばんわ

究極の杏仁にたどり着いたのですね~。美味しそうです。
先日生協で美味しそうな杏仁の素(もちろん即席。笑)を見つけたので注文しましたよ。れいほうさんのには及ばないでしょうが画像がとっても美味しそうだったのです・・。
れいほうさんも更新おさぼりしてたのですね。笑

れいほう : 2006/03/01 (水) 12:35:40

v-195ぶよじさん
こんにちは^^
あーおしかった!もうすこし早くアップしたらよかったね~・
でも杏仁レシピもう一つありますので、お楽しみに^^

v-195公園の猫さん
こんにちは^^
これも去年の秋ぐらいから色々やってきたものです。
とりあえずもう一種類杏仁豆腐を紹介して終了の予定です。

v-195みゅうちゃん
こんにちは^^
とりあえず次回が最終の予定です^^
ずっと温めてきたレシピを紹介するつもりにしています^^

v-195河紫野さん
こんにちは^^
金メダルですか!それは嬉しいですね^^
今回は意地です(笑

v-195まめころちゃん

(つд∩) ウエーンウエーン

つ・д∩)チラ・・・

(つд∩) ウエーンウエーン

v-195どんぐりさん
こんにちは^^
そう言えば生協に中々美味しい杏仁豆腐の素が売ってるって聞いたことあります。
食べられたら乾燥機機体ですね、あれ、感想聞きたいですね^^

はい、そしてまたサボり街道爆進中です!

女将 : 2006/03/01 (水) 20:41:51

(=゚-゚)ノニャーン♪れいほうちゃ~ん
これですぅ(≧∇≦)キャー♪
形・色・味が最高峰の杏仁豆腐!!
牛乳は、低脂肪乳・生クリームも植物性脂肪45% 
で杏仁の風味壊さすに中華の王道コンデンスミルク
で濃厚さそして板ゼラチン・糸寒天でほどよい食感♪
すべての配合の割合も完璧v(≧∇≦)v
ゴチニャー~(=^・・^)ノ>゚)##)彡

☆やっぱりそうなんですねぇ!!
杏仁て豆腐タイプとプリンタイプに
分類されてるんだぁd(=^‥^=)b ニャッ!

正宗て文字みて一瞬( ゚д゚)!刀・日本酒
て連想しちゃいましたぁ~

imipotopipi : 2006/03/01 (水) 22:08:37

れいほう様
杏仁命!( ;∀;) カンドーシタのimipotopipiには
ありがたい説明。
杏仁ってどうしてあんなにも美味しく
魅惑的なんでしょう゚・*:.。. .。.:*・゜Σ(☆∀☆;)

れいほう : 2006/03/02 (木) 18:46:09

v-197女将さん
こんばんは^^
杏仁豆腐は本来は今回紹介したみたいな形ですが、
最近香港などではプリンタイプが流行り、今はそちらが
主流になってると聞きます。
同じプリンタイプでも「豆腐」としたり「布丁」(プディン)
と書かれたりしているので、明確な分類はないと思います。

v-197imipotopipiさん
こんばんは^^
確か古樹軒で杏仁買われたんですよね?
作ってみてください、これは本物を使わないと本当は意味ないんです。

メリッサ : 2006/03/04 (土) 09:26:43

http://jump.sagasu.in/goto/blog-ranking/を見ていたら、リンクしてあったので、見にきました。又見にきまーす!

れいほう : 2006/03/04 (土) 11:09:57

v-5メリッサさん
こんにちは^^
コメントありがとうございます^^
またよろしくお願いします^^

しめじ : 2007/05/03 (木) 10:40:34

れいほう様様v-349v-349

先日は春巻きで褒められご機嫌しめじです。
師匠のレシピがすごいんですヨ! ほんとーに謝謝e-68
杏仁豆腐も、水天宮の古樹軒へ行き北杏・南杏を買い
数回作りましたが、美味しい~。
あのとろんつるプル加減が大好きです。
低脂肪乳と生クリーム植物性脂肪45%の指定があるということは
普通の牛乳とか使うのとかなり違いがあるんですか。
ゼラチンと寒天と両方使うのがミソなのでしょうか・・・・?
寒天を煮詰める作業は他のどのレシピにもなかったのですが
あれはどういう効果があるんですか。
よかったら教えてくださーい。
イラチな私にはちょっとばかし面倒なんですが、
れいほう様v-348の教えなので素直に従い煮詰めています。

れいほう : 2007/05/07 (月) 12:28:09

v-294しめじさん
こんにちは^^
牛乳と生クリームは色付けと少しコクを持たせるために入れています。あまり濃厚なタイプの物を使うと杏仁の香りを妨げてしまう恐れがあるので指定してあります。
多分生クリームは無視しても構わないと思います。
ゼラチンと寒天の両方を使うのは口当たりをよくするためと、シロップを濁らせないようにする為のものです。
ゼラチン・・・口どけ感は最高だが溶けやすい。
寒天・・・しっかり固まるが、食感もかたい感じ
寒天は溶けにくいのでしっかり煮詰める必要があります。今回は寒天の使用料も少ないので、この作業が特に重要になります。

オニ : 2011/10/02 (日) 00:35:27

v-40コンバンハ!

 今年もこちらの杏仁豆腐、布丁タイプと併せて作らせて頂きました。毎年の恒例行事みたいなものです(笑)

 それにしても、杏仁の香りを存分に味わえるこちらのレシピは素晴らしいですね!布丁タイプは濃厚でインパクトがありとても美味しいですが、純粋に杏仁の香りを楽しむのならば、やはりこちらがベストですね。

 今回は一つ一つの作業をしっかりやったためか、口どけ、甘さ、香り、どれをとっても申し分ありませんでした。やはり、一つ一つの工程が出来上がりを大きく左右するんですね。
改めて素晴らしいレシピ、ありがとうございます!

ただ、一つ難点を挙げるならば、これを食べてしまうと、ある程度のお店のモノでも、クスリ臭く感じてしまうことですが(笑)

れいほう : 2011/10/07 (金) 16:29:28

v-294オニさん
こんにちは^^

何度も作っていただきありがとうございます!
レシピを愛用いただけてうれしいです^^

色々勉強したかいがありました^^

以前にどこかで書いたかもわかりませんが、香港のちゃんとしたレストランでもアーモンドエッセンスを使うところが多いそうです。

本物の杏仁をすりつぶして食べた事がないと分からないかもしれませんね、あの刺激臭は。
こんなものなんだろうと思っているんでしょう、もったいないです。。。

sige : 2012/06/04 (月) 11:09:35

こんにちは。いつも美味しいレシピを利用させて頂いています。

こちら何回か作ってみたのですが、どうもうまく固まらないので困っています。寒天とゼラチンの量を増やしたりもしているのですが、写真にあるような状態にならず、ドロドロしてしまいます。もし何かアドバイスいただければとてもありがたいです。

玲舫(れいほう) : 2012/06/07 (木) 11:37:50

v-294sigeさん
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
なぜ固まらないのか、実物を見てみないとなんとも言えません。
レシピに間違いは無いはずです。

糸寒天はちゃんと溶かして100ccまで煮詰めてもらっていますでしょうか?
(糸寒天は細長い乾物のものを使用します。)
杏仁のエキスは150ccで間違いないでしょうか。

それも間違ってないようであれば、ちょっと分かりかねますね。。。

管理人のみ通知 :

トラックバック


>>口どけなめらか杏仁豆腐 from YUKAの美味しいレシピ
今日は、本格中華の師匠玲舫's Blog!のれいほうさんが紹介されていました正統派杏仁豆腐 を作ってみました^^れいほうさんは、究極の杏仁を作る為にいろいろ研究されていて、これから >>READ

2006.03.20

>>杏仁クエスト ・・・杏仁豆腐探しの旅へ。 1 from GrandTour*
以前にも書いたが、杏仁豆腐が結構好きでたまに作っている。これまでは「杏仁霜」という、杏仁の粉以外にデンプンや粉糖などが入った簡易タイプの杏仁を使っていたが、よりいっそうの高みを目指し、「本物の杏仁」から作る杏仁豆腐作りの旅へ出ることにした。早速、楽天でサ >>READ

2006.03.27


日本橋古樹軒
ふかひれと中華食材の専門店
日本橋古樹軒は品揃えも豊富