韮菜炒蛋(にら玉)の作り方/レシピ

韮菜炒蛋
韮菜炒蛋 : 韮と玉子の炒め
強火で一気に仕上げる


以前紹介したことのあるレシピだが、油を出来るだけ減らしてもうちょいヘルシーにしたかったので、そのあたりを改良して再度紹介する。

焼き方も表面に少し焼色をつけてあるが、この辺は基本的に前回と一緒で、あくまでも中はほんのり半熟程度にフワっと仕上げる。
これは熱伝導率の高い中華鍋を使って、強火で調理することで簡単に出来るぞ。
作り方は続き。

人気blogランキング ← おしておくれ

>>続きを読む


蟹肉炒蛋(かに玉)の作り方/レシピ

蟹肉炒蛋
蟹肉炒蛋 : かに玉
炒め過ぎないようにしないとダメだけど、生っぽいのもダメ!


以前に「芙蓉蟹」としてかに玉を紹介したことがあるが、こちらもかに玉である。
この2種類で何が違うのかというと芙蓉蟹は本来卵白と蟹肉との炒め料理で、蟹肉炒蛋は全卵と蟹肉の炒め料理なのである。

調理法もシンプルで、あっちのかに玉のように別であんを作ってかけるとかの手間もないので、ある意味お手軽メニューとも言えるが、うまく作るにはある程度の技術も必要である。

それでは詳しい作り方を続きで説明しよう。

>>続きを読む


お手軽!麻婆豆腐の作り方/レシピ


フライパン一つでお手軽マーボー豆腐
辛さ控えめ、肉増量!


今回は非常に手軽なマーボードーフの作り方を紹介しよう。
久々のフライパン一つで作れる簡単中華だ。

中華の調味料も豆板醤と甜麺醤さえあればできるぞ。

辛さも控えめにしてある。辛すぎるのは苦手、と言う人にピッタリだと思う。

それでは作り方は続きで。

人気blogランキング ← おしておくれ

>>続きを読む


文蛤蒸蛋の作り方/レシピ

文蛤蒸蛋
文蛤蒸蛋 : はまぐりの茶わん蒸し
スープにこだわるほどに、美味くなる


今回紹介するのははまぐりの茶わん蒸しだ。
ハマグリは身を剥かず貝ごとぶち込んで蒸し上げるという何とも豪快な料理だ。
しかし調理工程は繊細な作業がちまちまと続く、見た目とは裏腹な感じがする料理だな。

調理の上での一番のポイントは蒸しの工程。
基本的に弱火で蒸すが、最初の2分ほどだけは強火にかける。
これが茶碗蒸しを美しく仕上げるポイントだ。

今回はまぐりが手に入らないならもちろんあさりを使ってもいい。
輸入物のはまぐりより、地物のあさりの方がずっと美味しいものが作れるだろう。

詳しい作り方は続きでな。

人気blogランキング ← おしておくれ

>>続きを読む


百花蒸醸豆腐の作り方/レシピ

百花蒸醸豆腐
百花蒸醸豆腐 : 豆腐の海老すり身乗せ蒸し
清湯(チンタン)が全てを引き立てる



プリプリの海老すり身団子とツルりとした絹漉し豆腐を塩味の澄ましあんで楽しむ広東料理だ。
見た目の印象通りで非常にあっさりとしているので、年配方にオススメな一品である。

この料理をおいしく作るにはまず何といっても新鮮な食材を揃えることだ。
ごまかしのきかない料理だからな。
それから仕上げに使う清湯、これが非常に重要となる。
豆腐にはほとんど味がなく海老も淡白な食材なので、濃い旨味を持ったソースが不可欠である。
透明感も見た目には大事なポイントだな。
それから後は、決して蒸し過ぎない事だ。

それでは詳しい作り方を続きで説明しよう。

人気blogランキング ← おしておくれ

>>続きを読む

| NEXT≫


日本橋古樹軒
ふかひれと中華食材の専門店
日本橋古樹軒は品揃えも豊富